2025.09.19
コラム「葬儀に僧侶を呼ぶ理由」 ~墓地の確保とその関連性~
葬儀において僧侶を呼ぶかどうかを判断する際、先祖代々信仰している宗教があるかないか? とりわけ墓地の確保状況と、その場所が重要な要素として浮かび上がります。特に仏式において墓地と僧侶の存在は密接に関わってきましたが、現代ではその関係性も多様化しはじめています。
墓地が既に確保されている場合、寺院墓地であれば、伝統的な仏教儀式に従い、僧侶を呼ぶことが自然な流れとなります。読経や儀式など僧侶の役割が不可欠であり、寺院が供養を長期的に担う形が一般的です。
墓地が確保されていない場合ではどうでしょうか? 寺院墓地を新たに利用したい時の注意点として、新たに檀家になる必要があるのかどうか? 檀家にならずに永代供養していただけるのか? などが挙げられます。
公営墓地や民間霊園であれば、仏式以外の儀式も自由に選択可能で、神式の葬儀や無宗教のお別れ会が行われることも少なくありません。新しい供養形式として、樹木葬、海洋散骨など、宗教色を持たない新しい選択肢もでてきました。
葬儀に僧侶を呼ぶかどうかは、一概に結論を出すのが難しいテーマではありますが、確保済み、もしくは予定墓地の場所と関連性を明確にし、家族・親族の信仰や伝統に対する価値観をもとに、故人が希望していた供養の形式をよりどころとすると良いかもしれません。
このコラムを書いたのは、JA葬祭センター袋井 相羽