ご参列の方向けQ&A
ご参列のみなさまへ
突然届く葬儀のお知らせに慌てないように、また、失礼のないように、
最低限知っておくべきマナーや基本的な情報を紹介いたします。
Q参列する際には必ず喪服を着る必要がありますか?
A
参列の際の服装選びで大切なことは『故人への哀悼の意を表す』ということです。
遺族でなければ通夜も告別式も地味な平服で参列してもかいません。
男性は地味な色合いのスーツに黒のネクタイ、黒のソックスと黒の靴、
女性も地味な色合いのスーツやワンピースに黒の靴を選びましょう。
また、女性のアクセサリーは、結婚指輪の他には何も付けないのが基本ですが、
洋装の場合は、パールの一連のネックレスやイヤリング(ピアス)などは
用いてもよいとされています。
いずれも華美なデザインは避けましょう。
Qお香典はどのくらい包めばいいのでしょうか?
A
香典の金額はあくまでも準備する側の気持ち、そして故人との 関係性により
変わりますので金額は決められていません。
一般的には下記の金額が目安と いわれています。
会社関係 | 3千円~1万円 |
---|---|
友人知人 | 3千円 |
親類 | 1万円 |
祖父母 | 1万円 |
兄弟姉妹 | 3万円~5万円 |
両親 | 5万円~10万円 |
職場内、地域内、親戚内の取り決めがあればそちらを優先します。
香典には新札を使わないのがマナーです。
Qお香典袋(不祝儀袋)はどう選べばいいのでしょうか?
A
宗教によっても異なりますので注意が必要です。
香典袋も様々で、水引が印刷されたものや、実際の水引がついているものもあります。
これらは中に入れる金額によって使い分けます。
香典の金額が5000円までならば印刷したものを、1万円以上のものは実際の
水引がついているものを選びます。
表書きについても様々ですが、既に印刷されたものが販売されていますので
利用することができます。
上半分の中心に縦書きで「御霊前」などと書き、下半分の中心に縦書きで
自分の氏名を書きます。
中袋には、表面の中央に金額を書き、裏面の左端に住所と氏名を書きます。
二人で連名にする場合は、それぞれの氏名を横に並べて書きます。
また、グループで包む場合には、メンバー全員の名前を別紙に書き中袋に入れます。
表書きにはグループの名称を書きます。
- <お香典のお札の入れ方>
- お香典のお札は裏向きに入れるのが一般的なマナーといわれています。
お札の肖像が袋の裏側を向くようにし、肖像が下になるように入れます。 - 裏向きに入れるのは、「悲しみのあまり顔をあげられない」「不幸に顔を背ける」などの意味があります。
複数枚のお札を包む際にはお札の向きを揃えることも大切です。
仏式の場合 | 四十九日の法要までは、黒白の水引の付いた不祝儀袋に「御霊前」と書くのが一般的です。四十九日の法要以降は、「御仏前」と書きます。 ※遠州一部エリアでは、葬儀後に三日法要があり、その際は「御仏前」と書きます。 ただし、浄土真宗の場合は「御霊前」や「御仏前」とは書かず、「御香料」「御香典」と書きます。仏式の場合で、宗派が分からず迷ったときは「御香料」と書くのが良いでしょう。 注意:蓮の花が印刷されたものは仏式専用の不祝儀袋です。 |
---|---|
神式の場合 | 水引のついた白無地の不祝儀袋に「御玉串料」と書きます。 「御霊前」「御神前」でも構いません。 |
キリスト教式の 場合 |
水引は不要です。「御花料」と書くのが一般的です。 その他、カトリックの場合は「御ミサ料」と書く場合もあります。「御霊前」でも構いません。 |
無宗教の場合 | 白色の袋であれば水引の有無・水引の色も問いません。 「御霊前」と書きます。 |
Qお香典はどのようにして持っていくのでしょうか?
A
香典袋は、バッグなどに入れて折れたりしないように、袱紗(ふくさ)に包んでいく
のがマナーです。
袱紗のつめを左側にして香典袋を中央に置き、右、下、上の順にたたみます。
最近では、香典袋を挟むだけの簡単な袱紗も販売されています。
受付がある場合は、その場で香典を袱紗から取り出し、受付の方が見やすい向きに
反転させて手渡しします。
受付がなく、故人の枕元などに直接置く場合は、香典は自分の向きのままにします。
「御霊前にお供えください。」など、一言添えて渡します。
Q通夜や葬儀でどのようにお悔やみを言えばいいのでしょうか?
A
お悔やみの言葉は、平凡でありきたりのものの方がよいでしょう。
余計なことを言うと、差し障りができてしまうことも考えられるので、短い方が無難です。
また、親しい間柄であっても亡くなられた経緯・病名などを尋ねること、お悔やみの言葉を述べるときに笑顔を見せることも失礼にあたります。
一般的には「この度はご愁傷さまでございます。心よりお悔やみ申しあげます」などが使われます。
※遠州エリアでは、「おわるうございます」などが使われることもあります。
「ご冥福をお祈りいたします」は仏式のみで、ほかの宗教では使えませんので注意が必要です。
そのほか「成仏」「往生」なども仏教用語のため、ほかの宗教では使えません。
また、死を神に召される祝福と考えるキリスト教では、お悔やみのかわりに「帰天」「召天」という言葉を用います。
- お悔みの挨拶での注意点
- お悔やみの言葉としてふさわしくないとされている言葉があります。
「重ね重ね」など不幸が重なることを連想させる言葉は使わないように注意し、「死亡」「急死」など直接的な言葉は言い換えをします。 - 不幸が重なることを連想させる言葉(忌み言葉)は避ける
- 「重ね重ね」、「たびたび」、「またまた」、「重々」、「いよいよ」、「ますます」、「返す返すも」など
- 直接的な言葉は言い換える
- 「死亡」「死去」「死ぬ」「亡くなる」→「ご逝去」「他界される」 「急死」「事故死」→「急なことで」「突然のご不幸」 「生きる」「生存中」→「ご生前」「お元気なころ」
Q焼香の作法がわかりません。どうしたらいいですか?
A
「焼香」とは、仏式(僧侶にお経を読んでもらうスタイル)の葬儀や法事で、
お香を焚くことを指します。
お香は、抹香(香木を砕いた細かい木片)や、線香を使用します。
抹香の場合は炭の上で燃やし、線香の場合は通常どおり火をつけます。
ご焼香は、お仏前に芳香を捧げることによって、深くうやまいつつしむ心を捧げる
という意味があり、 また、香りで邪気を祓(はら)い、心身を清める意味もあります。
ご焼香の方法は、宗派によって違いがありますが、あくまで故人のご冥福を心を込めて
祈る気持ちが大切です。
ご焼香には、立って行う「立礼」と、座って行う「座礼」、座って香炉を手元に置き
ご焼香してから隣の人へ回す 「回し焼香」と、3つのスタイルがあります。
まず、右手の親指・人差し指・中指の三本で抹香(香木を砕いた細かい木片)を
少量つまみ、手を返して額の高さまでかかげます。
(これを「押しいただく」といいます)
次に、左の香炉(炭の方)の少し上に移動させ、指をこすりながらパラパラと
落とします。 このとき、数珠は左手にかけておきます。
- ご焼香の回数
- ご焼香の回数は、宗派によって違いがあります。
ご焼香の作法も宗派によって微妙に異なり、1回のご焼香に気持ちを込める宗派もあれば、
3回することに意味を持つ宗派もあります。
額へ押しいただくのも、宗派によって作法が異なる場合があります。
宗 派 | ご焼香回数 |
---|---|
日蓮宗 | 押しいただいて1回又は3回 |
浄土宗 | 押しいただいて1回~3回 |
真言宗 | 押しいただいて3回 |
臨済宗 | 1回 ※押しいただく、いただかないの定めがない |
曹洞宗 | 2回 1回目は押しいただく、2回目は押しいただかない |
天台宗 | 回数を特に定めていない |
浄土真宗 本願寺派 | 1回 押しいただかない |
真宗大谷派 | 2回 押しいただかない |
真宗高田派 | 3回 押しいただかない |
※押しいただくとは…つまんだ抹香(まっこう)を額の高さまでかかげること。
※但し、会葬者が多い場合や場所の都合により回数が異なる場合があります
Q神式やキリスト教の場合の作法がわかりません。どうしたらいいですか?
A
神式やキリスト教の葬儀では、仏式のような焼香は行いません。
神式の葬儀では、「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」が 仏式の焼香にあたります。
キリスト教式や無宗教葬(自由葬)などの葬儀の場合は、「焼香」に代わるものとして「献花」が行われます。
- 玉串奉奠(たまぐしほうてん)の作法
- 玉串は榊(さかき)の枝に、「紙垂(しで)」という紙片を麻で結んで垂らしたもので、
神様への捧げもの、神様の御霊が宿る依り代とも言われています。 - 1.遺族に一礼し、係の者から玉串を両手で受け取ります。
右手は根元を上から、左手は葉の部分を下から持ちます。
- 2.霊前に進み、一礼して
根元が手前に来るように持ちます。
- 3.根元が祭壇側になるように、
時計回りに回して持ち替えます。
- 4.そのままの向きで故人に捧げます。
- 5.一歩下がって二礼、音を立てずに二拍手、一礼します。
- 6.ご遺族と神官に一礼して席に戻ります。
ご葬儀の場での拍手を音を立てない「しのび手」で行います。
また、神式でも教派などによって「拍手」の回数が異なる場合があります。
- 献花の作法
- キリスト教では、カトリック・プロテスタントのどちらの宗派でも献花は行われます。
また、最近では無宗教葬や社葬、お別れの会においても献花が行われることが増えてきています。
一般的に献花で多いのはカーネーションやユリ、菊のような茎が長く、花の色が白いものが使われています。
近年では故人様が生前お好きだった花を献花で用いる場合もあります。 - 1.係の者から花を両手で受け取ります。
右手は花の下、左手は茎の根元に添え、花を胸の高さに合わせて持ちます。
- 2.ご遺族に一礼して祭壇に進み、祭壇の前で一礼します。
花を時計回りに回して、根元が祭壇の方に向くように持ち替えます。
- 3.花に左手を下から添えて、そっと献花台(または棺)に置きます。
- 4.献花台の上に花を置いた後は、
プロテスタント:胸の前で手を組んで黙祷をします。
カトリック:黙祷後、十字を切ります。
信者でない場合や無宗教葬(自由葬):手を合わせるか頭をさげて黙祷をします。
- 5.牧師(神父)と遺族に一礼して席にもどります。